ルール決めは?子どもへの影響は?スマホとの上手な付き合い方

  • URLをコピーしました!
ルール決めは?子どもへの影響は?スマホとの上手な付き合い方

家事などで手が離せず子どもに構えないとき、ついスマートフォンで動画などを見せることはありませんか。便利な半面、パパママからは子どもへの影響やルールの決め方などの悩みも聞かれます。今回は幼児教育の専門家にスマホやネットなどとの上手な付き合い方について聞きました。

ママ、スマホでゲームしよう!
動画で見た恐竜を探そう!
目次

教えてくれたのは

尚絅短期大学幼児教育学科助教 中ノ子 寿子さん

尚絅短期大学幼児教育学科助教

中ノ子 寿子さん

ネガティブに捉えず賢い使い方を考えよう

3歳の女の子の母でもある中ノ子さん(写真左)と、スマホの使い方について意見を交わすキャロットスタッフの立山靖子さん
3歳の女の子の母でもある中ノ子さん(写真左)と、スマホの使い方について意見を交わすキャロットスタッフの立山靖子さん

キャロットスタッフ(読者スタッフ)の立山靖子さんが、尚絅短期大学幼児教育学科助教の中ノ子寿子さんに話を聞きました。立山さんは「子どもが動画を見ている間は家のことができるので助かる半面、見せる時間の長さなどが気になる」と、スマホとの付き合い方に悩む一人です。

中ノ子さんよると、環境や状況は各家庭で異なり、スマホなどとの付き合い方に正解はないそうです。「現代の子どもは成長後もスマホやネット、動画などと付き合っていきます。パパママがあまりネガティブに捉えず、デジタル機器を賢く使う力を育てる機会にしてほしい」と言います。

使い方次第では子どもの「もっと知りたい!」という知的好奇心を膨らませることもできます。中ノ子さんは「大切なのは、スマホで何ができ、何ができないのか、どう使ってほしいかを親が考え、子どもに伝えること」とアドバイス。そのために各家庭のライフスタイルに合わせた「わが家のルール」を作ることも一つのポイントなのだとか。

「時に、子どもがルールを守れなくてもいいのです。幼児期は失敗を繰り返しながら少しずつ使い方を覚えていきます」と中ノ子さん。家庭でスマホなどとの付き合い方を考えるきっかけにしませんか。

ダンスの動画おもしろーい!

スマホを見せるメリットとデメリットについて考えてみました!

メリット

<子ども>

  • デジタル機器の扱いに慣れる
  • 動画やアプリなどから知識が身に付く

<親>

  • 子どもがおとなしくしてくれる
  • 育児の負担が軽減され、心に余裕が生まれる

デメリット

<子ども>

  • デジタル機器の扱いに慣れる
  • 動画やアプリなどから知識が身に付く

<親>

  • 子どもの視力が低下する
  • 親子のコミュニケーションの時間が減る
  • 生活習慣が乱れる

※いずれも、子どもが一人で長時間スマホを使うことで起こると考えられます

親子のルールづくりのポイント

ルールを決める、使う、見直す

ルールを決める

使用していい時間帯や場所などを決めましょう。子どもが大人と会話できる年齢であれば、ルールを決める理由を説明した上で子どもの意見も尊重すると、子どもが納得しやすくなります。

各家庭に合う約束事を考えましょう

  • スマホで遊びたいとき は、パパやママに「貸して」と伝えよう
  • ご飯の時や寝る前は使わない
  • スマホはパパやママの近くで使おう

使う

ルールが定着するまでは、スマホなどを使う前に子どもに「約束は何だったかな?」と確認するといいですね。危険な使い方をしない限り、あまり神経質にならず様子を見守りましょう。

子どもがルールを守れたら「約束を守ってくれてパパもママもうれしいな」などと伝えましょう。

見直す

子どもが約束を守れないことが増えたら、ルールの数が多過ぎないかなどをチェック。
定期的に見直し、「わが家のルール」をアップデートしていきましょう。

思わず共感!?パパママの悩みにアドバイス

キャロットスタッフや読者から寄せられた悩みに中ノ子さんが答えてくれました。

尚絅短期大学幼児教育学科助教 中ノ子 寿子さん

[お悩み 1]子どもが動画をずっと見ていて、なかなかやめない

動画に夢中になっている子どもに「おしまいだよ」と言って、画面を消そうとすると大泣きされます。

キャロットスタッフ

坂本 愛弓さん(1歳男の子、0歳女の子のママ)

アドバイス

子どもに分かりやすい言葉で約束する

子どもは時間の感覚を身に付けている途中のため、親から急に「終わり」と言われても、「見過ぎた」と自覚できません。動画を見せる前に、いつまで見ていいのかを分かりやすく伝えましょう。

伝え方の例

  • 「動画を3つ見たらおしまいね」
  • 「アラームが鳴るまで見ていいよ」(スマホのアラームを設定する)
  • 「ご飯ができたらスマホを返してね」
ありがとう!

約束の時間になって、子どもが「パパがまだ見ていいって言った」などとならないよう、家族で「いつまで見せるか」を共有しておきましょう。

家族で「いつまで見せるか」を共有しておきましょう

[お悩み 2]不適切なサイトへのアクセスが心配

子どもに動画を見せていたら怪しい広告をタップしそうになっていて、慌ててスマホを取り上げました。

キャロットスタッフ

岩崎恵理さん(8歳男の子、5歳女の子のママ)

アドバイス

子ども用アプリの活用を

使用していたアプリとは別の物を開かないよう、「使っていいのはこのアプリだけ」と伝えておきましょう。また、子ども向けに元々フィルタリングされ、広告・課金がないアプリなどもあるので、活用を検討するのも◎。

広告なし課金なし

子どもが誤って契約・課金してしまった時は 188 消費者ホットライン

[お悩み 3]動画視聴で子どもが受け身になると聞いたことがある

動画はただ見ているだけで楽しめてしまうので、子どもの考える機会を減らしてしまうのではと懸念しています。

熊本市 T.Mさん(6歳、2歳男の子のパパ)

アドバイス

親子のコミュニケーションのきっかけにしよう

動画視聴は一方的に情報を受け取ることになります。しかし、親が子どもの関心事を知り会話のきっかけにしたり、動画の内容を現実の体験につなげたりすることも可能です。

こんなふうに使ってみよう!

  • 動画に出ていた恐竜を図鑑から探す
  • 工作など物作り系の動画を見て、実際に作ってみる
さっき見た恐竜はこれかな?今度、恐竜博物館に行ってみようか!

[お悩み 4]スマホに頼ると周囲の目が気になる・・・

子どもにスマホのアプリで遊ばせている間に買い物を済ませる時、「周りから育児をしていない、と思われているのでは」と後ろめたさを感じます。

天草市 K.Iさん(4歳男の子のママ)

アドバイス

育児の考え方は人それぞれと割り切って

公共の場で子どもに静かにしてほしいときなど、スマホに頼らざるを得ないシーンは多いものです。もちろんTPOをわきまえる必要はありますが、それでストレスなく用事を済ませられるなら、世間の目を気にしなくてOK。それぞれの家庭や世代で育児の考え方は異なると割り切りましょう。

目を守るために心掛けたい「3つの20」

教えてくれたのは

北部眼科・小児眼科院長 渡邉亜希さん

スマホなどを近くで長時間見続けると、目のピントを調節する筋肉が硬直し、遠くを見た時にピントが合いづらくなります。これが習慣化すると近視になる恐れも。子どもの近視を予防するため、

  1. デジタル画面を20分見たら
  2. 20フィート(6メートル)先を
  3. 20秒間見る

の「3つの20」を心掛けてください。また、子どもが目を細めて物を見るなど、近視のサインが見られたら、早めに眼科に相談しましょう。

大人も長時間近くを見たら、目を休めるようにしましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次