-
早めの予防接種で重症化を防ぐ
【今月のテーマ:医療】 インフルエンザワクチン 今年は冬に引き続き、春夏も流行したインフルエンザ。ワクチンによる予防について聞きました。 早めの予防接種で重症化... -
子どものお手伝い
【今回は】 子どものお手伝い お手伝いをしてほしいのですが、あまり続きません。5歳の子どもが意欲的に継続できるいい方法を教えてください。 お手伝いができたらカレ... -
子育て世代のマイホーム購入 ~予算編~子育て世代のマイホーム購入
子どもの成長とともに多くの人が検討している「マイホーム(新築一戸建て)の購入」について2回にわたって紹介します。今回は、家を購入するメリットやデメリットのほか... -
嘔吐(おうと)時の水分補給
【今月のテーマ:医療】 嘔吐(おうと)時の水分補給 就学前の子どもによく見られる嘔吐や下痢の症状。脱水症を防ぐ水分補給について聞きました。 まずは5ccから 少量ず... -
夜泣きの対処法
【今回は】 夜泣きの対処法 1歳の息子が抱っこしても優しくあやしても、夜中に泣き続けます。子どもを寝かしつけるのに何かいい方法は? 泣く理由が授乳でないときは、... -
よりよい働き方の実現のため「年収の壁」について知ろう!
「子育てが落ち着いたら働こう」と考えている専業主婦(主夫)の中には、パートナーの扶養に入って働き、なるべく税金の負担を抑えたいと思う人も多いでしょう。今回は「... -
「なぜなぜ期」の対応
【今月のテーマ:発達】 「なぜなぜ期」の対応 あらゆる事柄に「なんで?」を繰り返す、3〜4歳前後の「なぜなぜ期」。どう対応すればいいかを聞きました。 「なんで?」... -
子どもの教育費をどう貯(た)める? 2024年改正「NISA」のポイント
子育て世代にとって将来の大きな出費となり得るのが教育費。早いうちからコツコツと貯めておきたいですね。今回は、少額で始められる投資信託「NISA(ニーサ)」につい... -
子どもの花粉症治療
【今月のテーマ:医療】 近年増えている子どもの花粉症。中でもスギ花粉による発症が多くを占めています。治療法について聞きました。 5歳から始められる 舌下(ぜっか... -
ゲームや動画サイトのルール決め
【今回は】 ゲームや動画サイトのルール決め 最近、ゲームや動画サイトに興味津々の4歳のわが子。ルールを決めるなど関わり方の工夫を教えてください。 動画サイトは教...