-
すり傷は「清潔・保湿」が大切、打撲は患部を冷やし安静に
今回のテーマ:すり傷・打撲の対処法と受診の目安は? 子どものけがで多いものが、すり傷と打撲。家庭での応急措置の方法や医療機関受診の目安について聞きました。 教... -
幼児期から楽しく取り組む「おかね」の教育
子どもが小さいうちはお金そのものに直接触れる機会は少ないものの、家庭内での遊びや日常生活から「おかねの価値」を少しずつ知ることができます。親子で楽しく取り組... -
わが子はどのタイプ? 性格に合わせた子育て術
子どもと過ごす毎日は、「どうして言うことを聞いてくれないのだろう」「子どもの気持ちが全然分からない」と悩むことも多いのでは。そこで、子どもの性格を理解し、子... -
今春小学生になる子どもが授業に集中できるか心配
今回のテーマ:今春小学生になる子どもが授業に集中できるか心配 小学校入学を控えるわが子に対して「うちの子は、授業に集中できるかな?」と心配する親は多いかもしれ... -
教育資金をどう貯(た)める?「学資保険」と「NISA」を比較
ここ数年、「学資保険」と並んで、子どもの教育資金の準備方法として「NISA(少額投資非課税制度)」を検討する人も増えているようです。それぞれの特徴やメリット・デ... -
子育て世代必見! 気になる住宅資金準備術
「家族が増えたので、そろそろ住宅購入を検討したい」と思っている子育て世代も多いでしょう。今回は、無理をせずできるだけ家族の希望に合った住宅を購入するコツを紹... -
子どもの冬の服装、 どの程度の重ね着が目安?
今回のテーマ:冬の服装 どの程度の重ね着が目安? 日に日に寒さが増すこれからの時季、体温が高い乳幼児にどのくらい重ね着させるべきか悩みます。衣服の枚数の目安な... -
「ポイ活」で節約!上手なポイントのため方
「ポイ活」は物を買ったり、サービスを利用したりした時に付与されるポイントをためること。物価高対策の一つとして注目されています。今回はポイ活のメリット・デメリ... -
子どもの駄々とどう向き合う?
今回のテーマ:子どもの駄々とどう向き合う? 子どもがイヤイヤ期や就学前、かんしゃくを起こしたり、駄々をこねたりしたとき、親としてどう捉え、声を掛けるとよいかを... -
お小遣い
今回は お小遣い お小遣いを子どもにいつからどんな方式で渡そうか迷っています。定額制、報酬制、皆さんはどんなふうにしていますか? わが家はお手伝いの内容に応じて...