-
「ママがいい」と泣く娘への対応
今回は 「ママがいい」と泣く娘への対応 3歳の娘と関わりたくても「ママがいい」と泣かれてしまいます・・・。どう接すればいいでしょうか。 歯磨きや着替えなどパパ担当の... -
お小遣いの渡し方
子どもの金銭教育に最適なのが「お小遣い」。いつからどうやって渡せばいいのでしょうか。タイミングや方法について紹介します。 <01>定期的に買い物体験を積む 年中... -
無料で遊べる!学べる!雨の日・寒い日にもおすすめ「熊本市水の科学館」
寒い日が続く季節におすすめの、無料で!遊べる!スポットを紹介します。 熊本の暮らしを支える地下水の成り立ちを遊びながら学べる「水の科学館」。館外に遊水池があり... -
きょうだいげんかの対応
今月のテーマ:きょうだいげんかの対応 きょうだいげんかの仲裁の仕方やタイミングに悩む人は多いようです。子どもへの声掛けのポイントなどを聞きました。 けんかは成... -
水嫌いの克服法
今回は 水嫌いの克服法 お風呂の時など、顔に水がかかるととても嫌がるわが子。克服法はありますか? シャンプーを洗い流す時に子どもの目と鼻を手で軽く覆うと、泡や水... -
子どもの金銭教育
子どもがお正月にもらったお年玉、せっかくならお金の価値などを伝えるために活用しませんか。今回は、幼児~小学校低学年の子どもに、お金のことをどう伝えればよいか... -
幼児期から伝えたい大事な性のはなし
子どもから「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」と尋ねられて慌てた経験はありませんか。「性」に関する話は対応に困ったり、何となく避けたりしてしまう人が多いかも... -
子どもの歯磨きのコツ
今月のテーマ:子育て「子どもの歯磨きのコツ」 歯の健康を守るため、小さいうちからしっかりと歯磨きの習慣を身に付けさせたいものです。子どもが歯磨きに慣れるコツや... -
おむつ替え&着替え中の寝返り対策
今回は おむつ替え&着替え中の寝返り対策 生後8カ月の息子が寝返り大好きでおむつ替えや着替えに苦戦しています。いい対策を教えてください! 子どもの髪にフーッと... -
ふるさと納税をやってみよう
年末が近づくとよく耳にする「ふるさと納税」。節税になったり、返礼品を受け取れたりと子育て世帯にとってメリットが多い制度です。今回は「ふるさと納税」の基本を分...