-
子どもの花粉症治療
今月のテーマ:医療 近年増えている子どもの花粉症。中でもスギ花粉による発症が多くを占めています。治療法について聞きました。 5歳から始められる 舌下(ぜっか)免... -
ゲームや動画サイトのルール決め
今回は ゲームや動画サイトのルール決め 最近、ゲームや動画サイトに興味津々の4歳のわが子。ルールを決めるなど関わり方の工夫を教えてください。 動画サイトは教育系... -
キャッシュレス時代の金銭教育
クレジットカードなどのキャッシュレス決済が増え、子どもにお金の価値を伝えづらくなったと悩んでいませんか。今回は日頃からできる金銭教育の方法やお役立ちアイテム... -
「ママがいい」と泣く娘への対応
今回は 「ママがいい」と泣く娘への対応 3歳の娘と関わりたくても「ママがいい」と泣かれてしまいます・・・。どう接すればいいでしょうか。 歯磨きや着替えなどパパ担当の... -
行政の産後支援事業
今月のテーマ:子育て 慣れない育児で心身共に疲労がたまりがちな産後。そんなときに利用できる行政の支援事業について教えてもらいました。 サポートを利用して笑顔で... -
お小遣いの渡し方
子どもの金銭教育に最適なのが「お小遣い」。いつからどうやって渡せばいいのでしょうか。タイミングや方法について紹介します。 <01>定期的に買い物体験を積む 年中... -
無料で遊べる!学べる!雨の日・寒い日にもおすすめ「熊本市水の科学館」
寒い日が続く季節におすすめの、無料で!遊べる!スポットを紹介します。 熊本の暮らしを支える地下水の成り立ちを遊びながら学べる「水の科学館」。館外に遊水池があり... -
きょうだいげんかの対応
今月のテーマ:きょうだいげんかの対応 きょうだいげんかの仲裁の仕方やタイミングに悩む人は多いようです。子どもへの声掛けのポイントなどを聞きました。 けんかは成... -
水嫌いの克服法
今回は 水嫌いの克服法 お風呂の時など、顔に水がかかるととても嫌がるわが子。克服法はありますか? シャンプーを洗い流す時に子どもの目と鼻を手で軽く覆うと、泡や水... -
子どもの金銭教育
子どもがお正月にもらったお年玉、せっかくならお金の価値などを伝えるために活用しませんか。今回は、幼児~小学校低学年の子どもに、お金のことをどう伝えればよいか...