-
子どもの誤飲による窒息を防ぐには?
今月のテーマ:食べ物などによる窒息を防ぐには? 子どもが異物を喉に詰まらせる事故が絶えません。予防法や万が一、異物を飲み込んだ場合の対処法を聞きました。 異常... -
「子育て中から備える」が吉! パパママの老後の資産づくり
教育費や住宅購入費など何かと出費が多い子育て世代は、それらのやりくりだけで手いっぱいになりがちです。しかし、教育費や養育費は子どもの成長につれて高額になって... -
きょうだいげんか
今回は きょうだいげんか 年齢が近いわが家のきょうだいはけんかが日常茶飯事です。うまく収める方法はありますか? わが家でも6歳と4歳の男の子がよくけんかしますが、... -
あいさつの習慣づくり
今月のテーマ:発達 子どもに自然とあいさつをできる習慣をつけるためには、どう働きかけるといいかを聞きました。 他人との関係づくりのきっかけが「あいさつ」 あいさ... -
頑張り過ぎない貯蓄のススメ
物価高騰などが続く中「できるだけ出費を抑えて貯蓄に回さなきゃ」と思っている人も多いはず。今回は、子育て世代が頑張り過ぎずに貯蓄するポイントをお伝えします。 <... -
胎児に影響する場合もワクチンで対策を
今月のテーマ:医療「妊婦と風疹(しん)」 風疹は、妊娠中に特に気を付けたい感染症の一つといわれています。予防法などについて聞きました。 胎児に影響する場合もワ... -
子どもの偏食
今回は 子どもの偏食 イヤイヤ期の息子は保育園では給食を完食するのに、家では偏食。子どもにご飯を食べさせる何かいい方法は? イヤイヤ期の時はわが家の長男も偏食で... -
ルール決めは?子どもへの影響は?スマホとの上手な付き合い方
家事などで手が離せず子どもに構えないとき、ついスマートフォンで動画などを見せることはありませんか。便利な半面、パパママからは子どもへの影響やルールの決め方な... -
早めの予防接種で重症化を防ぐ
今月のテーマ:医療 インフルエンザワクチン 今年は冬に引き続き、春夏も流行したインフルエンザ。ワクチンによる予防について聞きました。 早めの予防接種で重症化を防... -
子どものお手伝い
今回は 子どものお手伝い お手伝いをしてほしいのですが、あまり続きません。5歳の子どもが意欲的に継続できるいい方法を教えてください。 お手伝いができたらカレンダ...